BLOG

ブログ

『家の空気をデザインする。快適な暮らしを支える換気システムの話』

おはようございます!

こんにちは!

そして、こんばんは!

OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「家族が自然と集まる場所。リビングが“特等席”になる季節」についてお話させていただきました。

今回は、「家の空気をデザインする。快適な暮らしを支える換気システムの話」についてお話します。


① はじめに:見えない“空気の質”が暮らしを変える

家づくりではデザインや間取り、素材選びに目が行きがちですが、
実は「換気」も暮らしの快適さを左右する大切な要素です。
空気がこもると、湿気やカビ、におい、そして健康への影響にもつながります。
今回は、快適な住環境を保つための換気システムの種類と選び方についてお話します。


② 第1章:換気システムの基本「第1種・第2種・第3種とは?」

第1種換気:
 給気も排気も機械で行うタイプ。
 常に計画的に空気を入れ替えるため、温度や湿度のコントロールがしやすく、
 冬の冷たい外気も熱交換で快適に保ちます。高気密・高断熱住宅に最適。

第2種換気:
 給気を機械で行い、排気は自然に任せるタイプ。
 主に病院やクリーンルームなどで使用され、一般住宅ではあまり使われません。

第3種換気:
 排気を機械で行い、給気は自然に取り込むタイプ。
 コストを抑えやすく、従来の住宅に多く採用されていますが、
 気密性が低い家では十分な換気が得られないこともあります。


③ 第2章:高気密住宅に合う「熱交換型換気」のメリット

高気密・高断熱住宅では、「第1種換気(熱交換型)」が最も効率的です。

  • 外から入る空気を、室内の排気と熱交換して室温を保ちながら換気できる
  • 冷暖房効率を損なわないため、省エネ効果が高い
  • 外気の湿度や花粉、PM2.5などをフィルターでカットでき、家族の健康を守る

「冬でも寒くない」「花粉症の季節も安心」――そんな暮らしを支えるのが、
この熱交換型の換気システムです。


④ 第3章:換気を“デザイン”する家づくり

換気は“機械任せ”だけではなく、間取りや窓の配置とも関係しています。
風の通り道を意識した設計により、
季節の風を取り込みながら、自然の心地よさを活かすこともできます。

岡崎住宅建設では、自然素材の調湿性計画換気の技術を組み合わせ、
一年中「心地よい空気が流れる家」を目指しています。


⑤ まとめ:見えない“空気”まで設計する

快適な家とは、温度だけでなく「空気の質」が整っていること。
換気システムをしっかり考えることで、家族の健康を守り、
エネルギー効率も高めることができます。

住まいの見えない部分にこそ、本当の暮らしやすさがあるのです。

お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪
Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX

一覧に戻る

おすすめの間取りやデザインを実感!

資料請求