おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪
前回は、「家の中で遊べる家づくりアイデア」についてお話させていただきました。
(前回の記事「”家で遊べる”外に出にくい時期も楽しい家づくりアイデア」)
はじめに
家づくりを考え始めたとき、誰もが思うのが
「本当に今、家を建てるべき?」「マイホームを持ってどう変わる?」という疑問。
特に子育て世帯にとって、住まいの環境は、子どもの成長や家族の時間に大きな影響を与えます。
今回は、実際にマイホームを購入した子育て世帯から聞いた
「住み替えてよかった!」と実感しているリアルなエピソードを紹介します。
これから家づくりを考える方の参考になれば嬉しいです!
【エピソード①】
子どもの遊びがのびのびできるように!
賃貸マンション暮らしの頃は、子どもが走ったり騒いだりするたびに、
「静かにして!」と注意しなければならず、親子ともにストレスを感じていました。
マイホームを持ってからは、庭や広いリビングで思い切り遊べる環境に。
周囲の音を気にする必要がなくなり、子どもたちの笑顔が増えたのはもちろん、
親自身もリラックスできる時間が増えました。
「子どもらしく、のびのび過ごせる家を建てて本当によかった」と実感しています。

【エピソード②】
家族の時間が自然と増えた
家づくりの際、「家族で過ごす時間を大切にしたい」と思い、
リビングを中心にした間取りを選びました。
結果、リビングに自然と家族が集まるように。
テレビを見たり、ゲームをしたり、宿題をしたり、
同じ空間にいるだけで、それぞれがリラックスして過ごせる心地よさがあります。
「個室もあるけれど、リビングにいる時間が圧倒的に増えた!」
そんな声も多く聞かれます。
マイホームは、家族のつながりを深める大きなきっかけにもなりました。

【エピソード③】
家事がラクになって気持ちに余裕が!
毎日の家事に追われる生活。
マイホームを建てる際、家事動線を意識した間取りにすることで、
「洗濯動線が短縮された!」
「キッチンとダイニングを行き来しやすくなった!」
など、暮らしの負担が大幅に減ったという声が多くありました。
家事にかかる時間が減ると、自然と心にも余裕が生まれます。
子どもと遊んだり、ゆっくりおしゃべりしたりする時間が増え、
「毎日の生活が少しずつ豊かになった」と実感している方が多いです。

【エピソード④】
子どもが自分の部屋を大切にするように
マイホームで「子ども部屋」を持ったことで、
お片付けや自立の意識が芽生えた、という嬉しい変化も。
最初は親が一緒に片付けをしていたけれど、
次第に自分で整理整頓をするようになったり、
自分の空間に愛着を持つようになったり。
「小さな成功体験」を積み重ねられる場所として、
マイホームの役割はとても大きいと感じています。

まとめ
マイホームを持つことで、
子どもたちの笑顔が増え、家族の時間が豊かになり、
暮らし全体がより「心地よいもの」へと変化していきます。
家は、ただ住むための箱ではありません。
そこでどんな暮らしをしたいか、家族がどんなふうに成長していくかを
しっかりイメージしながら家づくりを進めることが大切です。
これから家づくりを考えている方は、
「未来の家族の姿」を思い描きながら、
後悔のない住まいをカタチにしていきましょう。
その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪
インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪
Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX