BLOG

ブログ

リビング階段は後悔する?メリット・デメリットを徹底解説

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「注文住宅、建売住宅、中古リノベーション」についてお話させていただきました。
(前回の記事「注文住宅vs建売住宅vs中古リノベーション、どれを選ぶ?」)

リビング階段は、家のデザインや動線に大きく影響を与えるポイントの一つです。

おしゃれで開放的な印象を与える一方で、後悔する人も少なくありません。

本記事では、リビング階段のメリットとデメリットを詳しく解説し、どんな家庭に向いているのかを考えていきます。

リビング階段のメリット

1.家族のコミュニケーションが増える

リビング階段を採用すると、2階へ上がる際に必ずリビングを通るため、家族が顔を合わせる機会が自然と増えます。
特に、子どもが成長するにつれて個室にこもりがちになるため、リビングを経由することで会話のきっかけを作りやすくなります。

2.開放感のあるおしゃれな空間が作れる

吹き抜けと組み合わせることで、より広々とした開放感のあるリビングを実現できます。
デザイン性の高い階段を選べば、インテリアのアクセントにもなり、おしゃれな空間づくりに役立ちます。

3.スペースを有効活用できる

廊下を作らずにリビング内に階段を設置することで、限られたスペースを効率的に活用できます。
コンパクトな住宅や、広々としたリビングを確保したい場合に有効な間取りです。

リビング階段のデメリット

1.冷暖房の効率が悪くなる

リビング階段は空間がつながるため、冬は暖かい空気が2階に上がり、夏は2階の熱気が1階に降りてくることがあります。
冷暖房の効率が悪くなり、光熱費が高くなる可能性があるため、断熱対策や空調の工夫が必要です。

2.音やにおいが2階に伝わりやすい

リビングと2階がつながることで、生活音や料理のにおいが2階まで広がることがあります。
特に、寝室が2階にある場合、夜遅くまでリビングで過ごす家族がいると、寝るときに気になることもあります。

3.プライバシーの確保が難しい

リビングを通らないと2階に行けないため、来客時に家族のプライベート空間が見えてしまうことがあります。
や仕事関係の人が訪ねてくる機会が多い場合、プライバシーの確保に工夫が必要です。

リビング階段が向いている家庭とは?

リビング階段は、家族のコミュニケーションを重視し、おしゃれな空間を作りたい家庭には向いています。
ただし、冷暖房の工夫やプライバシー対策が必要になるため、間取りの設計段階でしっかりと検討することが重要です。

もしリビング階段を採用する場合は、断熱性の高い家づくりをする、階段付近にドアを設ける、シーリングファンを活用する などの対策を講じることで、快適な住まいを実現しやすくなります。

後悔しない家づくりのために、メリットとデメリットをしっかりと理解し、自分たちのライフスタイルに合った選択をしましょう。

その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪
Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX

一覧に戻る

おすすめの間取りやデザインを実感!

資料請求