BLOG

ブログ

住まいに必要不可欠なメンテナンス

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「ハイサイドライト」について
お話させていただきました。
(前回の記事「ハイサイドライトで明るい家づくり」)


さて、「家は一生の買い物」と言われますが
購入したらそれで終わりではなく
長く住み続けるには
定期的なメンテナンスが必要です。

しかし実際に家を建てる時には
メンテナンスの頻度や費用まで
考える人は少ないのではないでしょうか。

年月を重ねるごとに
雨風や日々の積み重ねによる経年劣化は
どうしても発生してしまいます。

メンテナンスを怠っていると
どんどん劣化が進み
余計に修繕費用が掛かってしまったり
建て替えが必要ということになってしまったり、、

きちんとメンテナンスをすることで
経年劣化を遅らせながら
より住宅を長持ちさせることができるのです。

では、どれくらいの頻度で
どんなメンテナンスが必要なのか?
またどれくらいの費用が掛かるのか?

気になるメンテナンスの内容について
お伝えしたいと思います。

①外部仕上げ

家にとって一番の天敵は雨漏り。

年に一度は屋根材の配列のずれや割れ
外壁の亀裂やシーリングの劣化などを
目視で点検しましょう。

特に台風や地震の後は注意が必要です。

また、雨樋の詰まりや軒先の腐れにも要注意。

雨の後に外壁が汚れている場合
雨樋から雨水が溢れていることがあります。

ゴミや落ち葉はこまめに掃除し
植栽の枝が屋根や外壁に
接していないかも点検しましょう。

②構造躯体

基礎に大きなヒビや
一定方向に走る亀裂の増加が見られたら
不同沈下の可能性があります。

また、雨が降っていないのに
基礎がいつも濡れているようなら
給排水管の水漏れや
外壁内部の結露が考えられます。

床下に白い木の粉が散っていたら
白蟻被害の可能性があるので
すぐに専門業者に調べてもらいましょう。

③内装・建具

掃除の時など日常的にチェックしましょう。

無垢板のフローリングは
年に2回ほどワックスがけを行えば
表面が保護され、寿命は半永久的です。

複合フローリングの場合は
表面に樹脂加工などがされており
傷が付きにくく、比較的手入れが楽で
部分的な張り替えができます。

畳は年に一度虫干しし
2~3年ごとに裏返しと表替えをしましょう。

壁のクロスは、張り合わせた部分から
はがれ始めるので、継ぎ目を点検しましょう。

タイルの目地のキズや
サッシ周りのシーリングが欠けていると
水や雨が浸み込む原因となり
家の耐久性に影響します。

一般的にシーリングの寿命は
約8年と言われています。

他にも、建具の建てつけが悪くなったり
床のきしみがひどくなった場合は
土台や根太に問題があることも。

壁や天井、軒裏などにシミがあるなら
雨漏りを疑いましょう。

④水回り・設備

キッチンや浴室など水回りは
水漏れするケースが多いので
定期的に点検が必要です。

家中の水栓を閉めて
メーターの動きを見れば
不備が見つかることがあります。

浴室のカビが目立つようなら
床下に湿気がこもったり
壁の内部に結露が起こったり
している場合があります。

タイル張りであれば
目地の亀裂から水が漏れることがあるので
15年を目途に総点検をしましょう。

工事内容と費用まとめ


主な工事内容と費用をまとめましたので
参考にしてみてください。

人生100年時代を迎え
私たちには以前にも増して
長く安全に暮らせる住まいが
必要になってきています。

また、家の資産価値を確保していく為にも
家づくりの段階から
メンテナンスを見越した
計画を立てるということが
重要なのですね。


その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪


Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX

一覧に戻る

おすすめの間取りやデザインを実感!

資料請求