おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪
前回は、「自然素材でつくる、心地よい暮らし」についてお話させていただきました。
はじめに
梅雨が明け、本格的な夏がやってきました。
毎年やってくるこの季節、外の暑さだけでなく、家の中まで「なんだかムワッとする」と感じることはありませんか?
どれだけエアコンをつけてもなかなか効かない、電気代が心配、子どもたちが汗をかいて寝苦しそう…。
そんな悩みは、家の「つくり方」で大きく変えられることをご存じでしょうか?
夏を涼しく、そして快適に過ごすための家づくりには、設計・断熱・素材・外構といった、いくつかの視点があります。
今回は、これからの家づくりや住まいの見直しに役立つ「夏を快適にする工夫」をご紹介します。
風の通り道を意識する間取り設計
まず大切なのが、「風の通り道」をつくること。
風は、入り口と出口があってこそ流れます。南北に窓を配置したり、対角線上に窓を設けることで、空気が家の中をスムーズに流れていきます。
また、リビングと廊下をつなぐように引き戸を設けたり、部屋と部屋の間仕切りを工夫することで、風がよどまず循環する空間が生まれます。
さらに、吹き抜けや高窓(ハイサイドライト)を取り入れることで、暖かい空気が上へと逃げていく「煙突効果」が生まれ、家の中の熱を効率よく外に出せます。
風通しの良い間取りは、ただ涼しいだけではありません。空気の入れ替えがスムーズになることで、においや湿気対策にもつながります。

遮熱と断熱で暑さを防ぐ
外の熱を家の中に入れない工夫も、快適さを保つためには欠かせません。
そのために有効なのが、遮熱と断熱の性能を高めることです。
屋根や外壁には、遮熱塗料や高反射素材を使うことで、直射日光を反射させ、屋根裏や壁の内部温度の上昇を抑えられます。
窓にはLow-E複層ガラスを使ったり、遮熱フィルムを貼ることで、外からの熱をシャットアウト。特に西日が当たる面は、遮熱対策を徹底すると効果的です。
また、壁や天井、床に使う断熱材も重要なポイント。
自然素材であるセルロースファイバーや羊毛断熱材などを使えば、断熱性と調湿性の両方を兼ね備え、夏は涼しく冬は暖かい住環境をつくることができます。
室温が安定すれば、エアコンの効きも良くなり、電気代の節約にもつながるのは嬉しいポイントですね。

「外からの涼」も取り入れる
住まいの快適さは、家の中だけで完結するものではありません。
「外構」の工夫も、夏の涼しさに大きく関係しています。
たとえば、深い軒をつけたり、シェードやすだれを使って日差しを遮る工夫をすると、窓から入ってくる直射日光を大幅に軽減できます。
窓際の床が暑くなるのを防ぐだけでなく、室内の温度上昇そのものを抑えることができます。
また、庭に植栽を取り入れたり、木陰をつくることで、見た目にも涼やかな雰囲気に。
さらに昔ながらの知恵である「打ち水」も効果的。夕方に庭や玄関前に水をまくことで、気化熱が熱を奪い、周囲の温度を下げてくれます。
家の中と外をうまくつなぐことで、自然のチカラを借りたやさしい涼しさが生まれます。

おわりに
日本の夏は、湿度と気温の両方が高く、暮らしの中でストレスを感じやすい季節です。
だからこそ、家そのものに「涼しく過ごせる工夫」があると、心と体が本当にラクになります。
風を通す設計、熱を防ぐ断熱、自然とつながる外構。
それぞれは小さな工夫かもしれませんが、積み重ねることで「エアコンに頼りすぎない、快適な家」が実現します。
これから家を建てる方はもちろん、今の暮らしを見直したい方にも、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。
その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪
インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪
Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX