BLOG

ブログ

将来の“ひとり部屋”どうする?間仕切りできる子ども部屋の工夫

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「子どものための造作家具」についてお話させていただきました。
(前回の記事「子どものための造作家具」)

子どもが小さいうちは、兄弟・姉妹で一緒に遊び、寝て、成長していくことも多いですよね。
でも、将来的には「ひとり部屋が欲しい」となる日が必ずやってきます。
そんな時に備えて、間仕切り可能な子ども部屋を設計しておくと、住まいの柔軟性がぐっと高まります。

今回は、将来のライフスタイルの変化に対応できる「可変性のある子ども部屋」の工夫をご紹介します。

1.広めの一室をシェアして使う「2in1部屋」

最初から2人で使うことを想定し、少し広めの一室を用意しておく方法です。
仕切らずに使う間は、遊ぶスペースや学習コーナーも広々使えます。
将来は、家具や間仕切り壁で個室に変えることで「ひとり部屋」に早変わりします。

【ポイント】
・ドアや収納を2カ所設けておくと、将来的に分けやすい
・照明・スイッチ・コンセントは左右対称に配置しておくと便利

2.可動式の間仕切りを活用する

引き戸やパネルで仕切る「可動式間仕切り」なら、生活スタイルに合わせて簡単にレイアウト変更が可能です。
子どもが小さいうちはオープンにしておき、プライベートを求める年齢になったら、間仕切って個室に。

【ポイント】
・音漏れを防ぐためには、ある程度の遮音性がある建具を選ぶ
・間仕切り収納家具を活用すると、一石二鳥の空間活用に

3.ロフトやスキップフロアでゾーン分けする

床の高さを変えることで、同じ空間でも「自分の場所」という意識を持たせやすくなります。
ロフトベッドや段差のあるフロアは、遊び心もあって子どもにも好評です。

【ポイント】
・天井高や空調の工夫が必要なので、設計段階でしっかり相談
・階段や手すりの安全性に配慮

4.将来の「仕切り」を見越した設計にしておく

完全に個室を分けなくても、「ここに壁を追加できるように」と下地を入れておく、窓や照明の配置を調整しておくなど、将来の分離に備えた設計も可能です。

【ポイント】
・図面の段階で将来像をイメージしながら設計士と相談
・子どもが巣立ったあとは、ワークルームや趣味部屋にも使える柔軟性が生まれる

子どもの成長を見越した“部屋づくり”を

将来のことまで見据えた「可変性のある子ども部屋」は、家族のライフスタイルの変化にしっかり対応してくれます。
いまの年齢にぴったり合うだけでなく、5年後、10年後を想像して、長く使える空間を設計していきましょう。

その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪
Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX

一覧に戻る

おすすめの間取りやデザインを実感!

資料請求