BLOG

ブログ

梅雨前に見直そう!湿気に強い家づくりのポイント~ジメジメ対策は、家づくりから始めましょう~

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「松山市における住宅支援制度」についてお話させていただきました。
(前回の記事「松山市の住宅支援制度まとめ【子育て世帯編】」)

梅雨の季節になると、洗濯物が乾かない・カビが発生しやすい・なんだか家の中がじめっとして不快…
という悩みを感じる方も多いのではないでしょうか。
特に愛媛県松山市のように温暖で湿気の多い地域では、湿気対策をきちんと考えた家づくりが快適な暮らしのカギとなります。

今回は、これから家を建てる方にも、リフォームを検討中の方にも役立つ「湿気に強い家」のつくり方をご紹介します。

1.調湿建材を使って、壁や床から湿気コントロール

家の中の湿度を安定させるために、自然に湿気を吸ったり吐いたりしてくれる素材を取り入れるのが効果的です。

おすすめの建材例:

  • 珪藻土(けいそうど)壁
     → 調湿・消臭効果があり、デザイン性も高い
  • 無垢材の床材
     → 湿気を吸放出しながら、足触りも良好
  • エコカラットや吸放湿タイル
     → 脱衣室やトイレ、玄関などにも◎

こういった素材を壁や床、天井にバランスよく使うことで、空間全体が「呼吸する家」になります。

2.24時間換気で湿気と空気を入れ替える

現在の住宅は高気密・高断熱化が進んでいる分、換気の重要性がますます高まっています

  • 第一種換気(熱交換換気)は、外気温の影響を抑えながら新鮮な空気を取り込める
  • 第三種換気(自然吸気+機械排気)でも、湿気がこもりがちな場所に専用の排気口を設けるのがおすすめ
  • 浴室や脱衣室は、24時間換気扇の常時運転+除湿機を併用でカビ対策が万全に

また、ランドリールームに「湿度センサー付き換気扇」を設置するのも効果的です。

3.湿気がこもりやすい収納スペースの工夫

湿気は「狭くて空気が動かない場所」にたまりやすいため、収納内部の通気対策は必須です。

  • クローゼットや押入れには、通気口や小窓を設置
  • 可動棚を使って壁面との隙間を作る
  • 除湿シートや炭を使った調湿材を活用する
  • シューズクロークやファミリークローゼットも換気扇付きにする

また、床下収納も湿気がたまりやすい場所。通気性を確保しつつ、防湿シート施工なども検討しましょう。

4.部屋干し・ランドリールームの設計も大切

梅雨時は外干しが難しく、部屋干しが増える季節。
部屋干し専用のスペースや動線を考えておくことで、ストレスのない洗濯環境が整います。

  • 脱衣室や洗面室をランドリールームとして兼用
  • 天井吊り下げ式の物干し+換気+除湿機をセットで導入
  • 「干す・たたむ・しまう」が一部屋で完結する動線

共働き家庭や花粉・黄砂が気になるご家庭にも好評です。

まとめ:湿気対策は、住み心地と家の寿命を左右します

見えにくい湿気問題は、快適さ・健康・家の劣化にも大きく関わってきます。
梅雨入り前の今こそ、自宅の通気・調湿・収納環境を見直すチャンスです。

岡崎住宅建設では、松山市・近郊の気候や風通しの特徴をふまえ、湿気に強く、長く快適に住める家づくりをご提案しています。

「湿気が気になる」「カビ対策がしたい」「洗濯動線を見直したい」など、お気軽にご相談ください。

その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪
Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX

一覧に戻る

おすすめの間取りやデザインを実感!

資料請求