BLOG

ブログ

見せる収納 vs 隠す収納、結局どっちがいいの?

おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪

前回は、「ダウンライトとペンダントライト」についてお話させていただきました。
(前回の記事「照明計画の基本!ダウンライトとペンダントライトの使い分け」)

家づくりやインテリアを考えるとき、「見せる収納」と「隠す収納」のどちらがいいのか迷うことはありませんか?

どちらにもメリット・デメリットがあり、ライフスタイルや好みによって適した収納方法が変わります。

本記事では、それぞれの特徴と使い分けのポイントを解説します。

見せる収納のメリット

1. おしゃれな空間を演出できる
お気に入りの雑貨や食器、本などをディスプレイすることで、インテリアの一部として楽しむことができます。
おしゃれなカフェのような雰囲気を作りたい人にはぴったりです。

2. どこに何があるか一目でわかる
オープンな収納は、すぐに必要なものを取り出せるのが魅力です。
特にキッチンやリビングで、よく使うアイテムを収納すると便利です。

3. 収納スペースを有効活用できる
扉や引き出しがない分、収納スペースを最大限に活かすことができます。
特に狭い空間では、圧迫感を軽減しつつ収納量を確保できます。

見せる収納のデメリット

1. こまめな整理整頓が必要
物が見える状態なので、少しでも散らかるとごちゃごちゃした印象になります。
美しい収納を維持するためには、定期的な整理整頓が欠かせません。

2. ほこりが溜まりやすい
オープンな収納は、どうしてもほこりが溜まりやすくなります。
特にキッチンでは、油汚れも付着しやすいため、こまめな掃除が必要です。

3. 生活感が出やすい
すべてのアイテムをおしゃれに見せるのは難しく、日用品や雑多なものを並べると生活感が出やすくなります。
統一感のある収納アイテムを使うなどの工夫が求められます。

隠す収納のメリット

1. すっきりとした空間を作れる
扉のついた収納や引き出しに収納すれば、生活感を抑えてすっきりとした空間を保てます。
ミニマルなインテリアを好む人におすすめです。

2. ほこりが溜まりにくい
扉の中に収納することで、ほこりや汚れがつきにくくなります。
特に長期間使わないものや、清潔に保ちたいものには適しています。

3. 多少散らかっていても気にならない
扉を閉めれば中が見えないので、多少雑に収納しても外からは分かりません。
忙しいときでも簡単に片付けられるのが大きなメリットです。

隠す収納のデメリット

1. どこに何をしまったか分かりにくい
扉を閉めることでスッキリする反面、中身が見えないため、どこに何をしまったのか分からなくなることがあります。
ラベリングや収納のルールを決めると解決できます。

2. 使いたいときにすぐ取り出せない
扉を開ける、引き出しを引くなどの動作が必要になるため、頻繁に使うものを収納すると少し不便に感じることがあります。

3. 収納スペースが必要
クローゼットや棚を作るには、ある程度の収納スペースが必要になります。
間取りによっては収納が足りず、結果的にものが溢れてしまうこともあります。

結局どっちがいい? 使い分けのポイント

どちらの収納方法も一長一短があるため、空間や目的に合わせて使い分けるのがベストです。

見せる収納が向いている人

・インテリアとして楽しみたい
・物の出し入れをスムーズにしたい
・こまめに整理整頓できる

隠す収納が向いている人

・すっきりした空間を保ちたい
・掃除の手間を減らしたい
・収納スペースを確保できる

例えば、キッチンでは調味料やカトラリーを「見せる収納」にして、食器やストック類を「隠す収納」にするのも一つの方法です。

リビングでは、ディスプレイ棚を活用しつつ、生活感が出やすいアイテムは扉付きの収納にまとめると、バランスの取れた空間になります。

自分のライフスタイルに合った収納方法を取り入れ、快適な暮らしを実現しましょう。

その他にも
お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪
Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX

一覧に戻る

おすすめの間取りやデザインを実感!

資料請求