おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
OKAZAKI JUTAKUです(^^♪
前回は、後悔しない家づくりのために、最初に考えるべきことについてお話させていただきました。
収納の工夫が、暮らしをラクにする
家づくりを考えるとき、「収納」は後回しになりがち。でも、実は毎日の快適さに大きく関わっています。
しまう場所が決まっているだけで、片付けやすく、探し物も減って、ストレスのない暮らしに。
今日は、収納を味方につけた家づくりのポイントをご紹介します。
“使う場所に収納”が基本
収納を考えるうえで大切なのは、「しまう場所と使う場所を近づける」こと。
たとえば、洗面所にはタオルや洗剤の収納を、玄関にはコートやカバンの収納を。
わざわざ取りに行かずに済む工夫が、暮らしをスムーズにしてくれます。

生活動線と収納はセットで考える
収納は「たっぷりある」だけでは足りません。
動線にそった収納計画があると、物が自然と片付きます。
帰宅後→玄関→上着をかける→手を洗う→荷物を置く、
この流れに沿って収納があると、家事も子育てもラクに感じられます。

見せる収納、隠す収納を使い分ける
すべてを“隠す収納”にしてしまうと、かえって使いづらいことも。
たとえばキッチンでは、よく使う調味料は「見せる収納」にすると取り出しやすさがアップ。
リビングなど人目が気になる場所は、スッキリ隠せる収納を取り入れて、メリハリのある空間に。

暮らしに合わせて、変化できる収納を
家族構成やライフスタイルは、年々変わっていきます。
最初から「可変性のある収納」を取り入れておくことで、将来も使いやすい家に。
たとえば、棚の高さを変えられるパントリーや、間仕切りで広さを変えられるクローゼットなどが便利です。
収納は“暮らしを支えるパートナー”。しっかり考えて、後悔のない家づくりを叶えましょう。

お困りごとや
気になることがありましたら
InstagramのDMや
公式LINEなど
お気軽にご連絡くださいませ(^^♪
インスタグラムのDMもお気軽にどうぞ♪
Instagram:https://www.instagram.com/okazaki_jutaku
公式LINE:https://lin.ee/Yx5tkOX